シルバニア赤ちゃん用着物の作り方【型紙要らず】

今年は和服をいっぱい作ろう!というコンセプトの下、早速赤ちゃん着物を作ってみました。 

5色同じ柄の和風の生地が手に入ったので、5人お揃いで。つまみ細工の練習も兼ねて。同じモノをひたすら作るとスキルアップにつながり良いですね。

今回は今までの着物とは全く違う作り方で作ってみました。きっかけは…

成人の日に撮影したこちらの着物。従来の作り方で作った着物ですが、右の振袖の子の方が左の袴の子より腰回りダブついてモコモコになっていたので…羽織を着ているにも関わらずクマさんの方がスリム💦

女子の着物がこれではいけない!と思い改良してみました。

着物から脱却して袴に作り方を寄せていくイメージで…色々やってたら全部長方形でいけるじゃん!となり。非常にシンプルな型紙で作れる着物が出来上がりました。

試作品として色々作りましたが

着物が早く作れる分

つまみ細工にじっくり時間をかけられる様になり快適です。

桜と一緒に撮った一枚。着物は娘を習い事に送った際、近くの公園の桜が綺麗だったので。お迎えまでの1時間ほどでササッと仕上げたモノでした。

急に思い立ってすぐ完成。慣れると短時間でも作れます。

手縫とボンドだけで作れてミシンも不要。全て長方形の布で作れるので型紙も不要。和バニアの普及にも貢献できるかなと。

作り方の紹介

前置きが長くなりましたが、SNSでも紹介していた作り方、再度紹介&補足行っていきたいと思います。

作り方動画

取り急ぎサクッと編集できるショート動画でのご紹介です。

1分間という限られた時間に収めるにはちょっとボリューミー。

伝え切れない部分は文章で書いていこうと思います。

用意するもの

・布

・布用極力両面テープ

・手縫の針と糸

・細幅のリボン(帯になります)

作り方

1.布を切る。

下の写真を参考に、

8cm×3cm 2.5cm×9cm 各一枚ずつ、

4.5×2cm 二枚の布をカットして用意する。

必要ならほつれ止め液を付けた方が作りやすいと思います。

2.裾の仕上げ

着物の下の方から作っていきます。2.5cm×9cmの布の下の方に細い両面テープを貼って折って接着。これで裾の処理はOK

おくみ線(着物の合わせ目)も作ります。

こんな感じに細い両面テープを縦に貼って少し折って開くだけで簡単におくみ線を付けられます。

3.帯をつける

先程作ったものにリボンを両面テープで貼り付けて帯にします。着物の裾と帯は着物下部に一体化させて一緒に巻いて着るスタイル。

動画では簡単に済ませるため帯の後ろまでは作り込みませんでしたが、蝶結びを作ってつけてあげるのも可愛いのでおすすめ。

4.衿を作る

つぎに着物の上半分を作ります。

8.5×3cmの布の真ん中に細い両面テープを貼って一度半分に折って開く。

この時貼る両面テープの太さで衿の太さが決まります。太すぎると不自然な衿になるので極力細く切って貼るのがおすすめ。

開いて裏返すとこんな感じに一部接着されて折りしろが出来るので、折りしろを上に倒して

写真のように上端に両面テープを貼って折りしろを巻き込む様に接着すると

このように袖の着いてない衿だけのパーツが出来るので、一度お人形に当ててみて袖を付ける位置を決めておきます。

5.袖を付ける

先程作った衿のパーツに袖をつけていく。

布を中表に合わせて写真の緑のラインのところを少しだけ縫います。縫い方は緩みにくい返し縫いがおススメ。

袖全体を縫うのではなく、袖の真ん中、肩に当たる部分をほんの3、4針縫う感じです。

二つの袖を付けるとこんな感じに。袖の中心だけがちょっと縫いとめられている状態。この縫い付け位置は衿が隠れないギリギリ内側につけると良いです。

つけた袖を中表に半分に折ると下の写真のようになるので、

上写真の赤いラインを返し縫いで縫います。この時、緑の矢印をつけた部分はパカパカと浮きやすいのでボンドで軽く接着しておくと良いです。

袂(たもと:上写真緑のライン)を縫い終わったら袖をひっくり返します。写真のピンクの部分に少しだけボンドを付けてからひっくり返し、返した後に袖口を整えると綺麗に仕上がります。

6.脇下の処理

襟がついたら脇下の処理を

見頃の袖をつけた位置に切り込みを入れて左右に開いてボンドで固定。これで着物の上半分も完成です。

いろいろなタイプご紹介

長方形で作れる着物、様々なタイプ作って着せたので、改めて軽くご紹介します。

こちらが型紙一新して初めて作った着物。帯の位置が少し下すぎかなと思い改良したのが

上の2組の着物。少しハイウェスト気味に着れるよう工夫してみました。ただ、見た目ちょっとしか変わらない割に、手間が非常に増えるので

最近はまた帯の位置低めで作っています。元々寸胴のシルバニアさんなのでそんなにスタイル良く作らなくても良いかなと。

着物の下だけ袴に付け替えて遊ぶことも可能。着せ替えの幅も広がり楽しいです♩

作り方文章にしてみて、やっぱりちょっと伝えきれないなと。現在YouTube向けに

こちらの浴衣作った時の過程を長編動画で紹介出来るよう準備中。6月は多忙なためスローペースになりそうですが、出来上がり次第アップ予定ですので併せて見てもらえれば幸いです。

にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

.


人気ブログランキング